3年生「食品製造」ガトーショコラ製造実習
バイオサイエンス科3年生食品製造にて「ガトーショコラ」の製造実習を行いました!
ガトーショコラの製造技術を習得することはもちろんのこと、別立て法の製造の原理を理解することを目的としています。
ちなみに、ガトーとはフランス語で「ケーキ」、ショコラは「チョコレート」なので
ガトーショコラはフランス語で「チョコレートケーキ」となります。
細かく刻んだチョコレートとマーガリンを50~60℃の湯せんにかけてゆっくりなじませながら溶かします。
別のボウルで卵黄とグラニュー糖を泡だて器で白っぽくもったりするまでまぜ、
先ほど溶かしておいたチョコレートとマーガリンを入れます。
ココアパウダーなどの粉類をふるいにかけて入れ、ゴムベラで粉が見えなくなるまで混ぜます。
別のボウルで作っておいたメレンゲを生地に入れ手早く、むらなく混ぜます。
むらなく混ぜれたら生地を型に入れ、表面をならします。
型に入れた生地を180℃のオーブンで30分間焼き、熱がとれたら茶こしで粉糖をかけ完成です!!!
実習中の加工場はチョコレートの甘い香りが漂い、生徒は楽しみながら真剣に製造実習を行っていました!
ちなみに「別立て法」とは、卵黄と卵白を別々に泡立てる製菓技術のことで、
一緒に泡立てる「共立て法」に比べて、ふんわりと軽い食感になります!
覚えておきましょう!