生徒による授業アンケート

学びに向かう視点 ~大阪府教育庁「高等学校授業評価ガイドライン」より

新高等学校学習指導要領においては、「何を学ぶか」という指導内容の見直しにとどまらず、「どのように学ぶか」「何ができるようになるか」を加えた3つの視点を軸として再構成されています。

「何ができるようになるか」という視点では、生徒に育成すべき資質・能力として、「生きて働く『知識・技能』」「未知の状況にも対応できる『思考力・判断力・表現力等』」「学びを人生や社会において生かそうとする『学びに向かう力・人間性等』」を掲げ、各教科等の目標がその3つの柱で整理されています。

また、生徒にそれらの資質・能力を総合的に育成するために「何を学ぶか」という視点で教科等の新設や内容の見直しが行われるとともに、「どのように学ぶか」という視点で「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善の必要性などが示されています。

これまで学校においては、とりわけ高等学校では、ある事柄に関する知識の伝達に偏りがちでしたが、今後は、学ぶことと社会との関わりをより意識した教育を行うことが求められます。すなわち、生徒たちが「何を知っているか」だけではなく、「知っていることを使ってどのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか」ということが大切であり、より一層、知識の理解の質を高め、新しい時代に求められる資質・能力を育むために、「主体的・対話的で深い学び」の視点からの学習過程の質的改善を図ることが必要です。

授業アンケートの主な目的

1授業の課題を明らかにすることであり、そのために、授業アンケートを年度の早い時期に実施し、各教員が自らの授業の課題を洗い出した上で、改善方策を踏まえた授業を実践することが求められます。

2授業の改善状況の検証、すなわち、めざすべき授業が実現したかどうか、また、授業アンケートにおいて明らかになった課題が、それ以降の授業において改善されているかどうかなどを検証することです。

本校の授業アンケートの設問

座学設問

設問1 授業内容について、必要な学習(課題、宿題、授業の準備、授業のふりかえりなど)ができている。

設問2 教科書など必要なものだけを机上に出し、集中して授業を受けている。

設問3 先生は良いところをほめてくれ、つまづいているところはサポートしている。

設問4 毎時間、授業の目標が示され、大切なポイントを説明している。

設問5 先生はプリントや資料、掲示物やパソコンを用いるなど、教え方を工夫している。

設問6 先生は、発表する場面を設けたり、質問や考えたりするための時間を取っている。

設問7 先生は生徒の学習の様子を把握し、授業改善に活かしている。

設問8 授業内容に、興味・関心をもつことができたと感じている。

設問9 授業を受けて、知識や技術が身についたと感じている。

実技設問

設問1 授業中は、集中して先生の指示やアドバイスを聞いている。

設問2 進んで実習に取り組むなど、主体的に授業に参加している。

設問3 先生は生徒の状況を把握しながら、授業を進めている。

設問4 毎時間、授業の目標や実習の仕方を説明してくれる。

設問5 先生が与える教材や課題の量は自分にとって適切である。

設問6 先生は、生徒の主体的な活動や、考える場面を設定している。

設問7 先生は生徒の学習の様子を把握し、授業改善に活かしている。

設問8 授業内容に、興味・関心をもつことができたと感じている。

設問9 授業を受けて、知識や技術が身についたと感じている。

 

令和3年度 授業アンケート結果

第1回 結果

第2回 結果

令和2年度 授業アンケート結果

第1回 結果

第2回 結果

令和元年度 授業アンケート結果

第1回 結果

第2回 結果

平成30年度 授業アンケート結果

第1回 結果

第2回 結果