バイオサイエンス科の活動ブログ

バイオサイエンス科の活動ブログ

BS1年_専門基礎科目「バイオ研究基礎」第1回の内容紹介です。

バイオサイエンス科の1年生は、2年次からの専攻分野の選択準備のための「バイオ研究基礎」という科目を履修します。この科目では1年生80名が、4班に分かれ、4専攻担当の先生がローテーションで各分野の基礎基本について実習を通じて勉強します。

下の写真は、「農産加工専攻」分野に当たるグループです。1回目の実習は昨年この専攻で収穫した落花生を使って砂糖衣の作成に挑戦です。試食させてもらいましたが初めてにしてはなかなかの出来でした。

下の写真は、「食品栄養専攻」分野に当たっているグループです。1回目の実習テーマは、ガラス細工で実験器具の自作です。ガラス管をガスバーナーで加熱して実験用ガラス器具に加工する実習に挑戦です。ガラスって自分で曲げれるんですね。

下の写真は、「食品製造専攻」分野の実習に当たっているグループです。第1回のテーマは、パンの製造の基礎です。座学での解説をしっかり聞くと、美味しさも格別ですよね。

下の写真は、「バイオ生産専攻」分野の実習に当たっているグループです。第1回の今回は、顕微鏡操作の基礎です。中学校の顕微鏡にはなかった機能があれこれついている仕事水準の顕微鏡です。なにが見えましたか。

1年生の間にバイオサイエンス科のいろんな分野に触れて、2年生からは将来を見据えて自分の専門分野を決めて勉強していきます。さて第2回は、各分野どんな実習が待っているか楽しみですね。