バイオサイエンス科の活動ブログ

バイオサイエンス科の活動ブログ

BS3年課題研究_農産加工専攻の4月の活動報告

新年度も本格的にスタートしました。4月11日(金)の5、6限にはバイオサイエンス科3年生の第1回の「課題研究」の授業がありました。

BS科の課題研究は、生命科学コースに置かれている「バイオ生産専攻」と「農産加工専攻」、食品科学コースに置かれている「食品製造専攻」と「食品栄養専攻」の4専攻に別れて、それぞれの課題に取り組みます。

今回は、「農産加工専攻」3チームの取り組みを紹介します。

次の写真は、食品加工室でプロジェクトに取り組むチームです。企業との連携活動が得意で昨年も大きな大会で表彰された取り組みを発展させていました。あれこれ工夫し、未利用の資源を活用し付加価値の高い食品開発中ですね。テキパキした動きや真剣な視線は、さすが3年生という雰囲気でした。

下の写真は体育館横のBS科農場で、原材料の栽培から加工までのプロジェクトに取り組んでいるチームが、原材料となる野菜の栽培管理をしている様子です。このチームは昨年、池田市のふるさと産品にも採用された製品の開発を成功させたチームですが、今年はどのようなプロジェクトを成功させるのか楽しみですね。

下の写真は、付加価値の高い米の生産技術について基礎研究に取り組むチームです。小さな実験用の水田を準備中です。昨年から始まった新品種の家禽を水田栽培に導入するプロジェクトのようです。成果が楽しみですね。がんばってください。

農場と食品加工場を縦横に飛び回って課題研究に取り組む農産加工専攻ですが、取り組む技術も栽培、飼育、発酵、加工、調理と極めて多岐に渡る総合的な専攻です。またテーマもSDGsから企業連携、基礎的研究まで幅広く指導の先生方も大変だと思われますが、培った力を発揮してがんばって行こう農産加工専攻生諸君!