バイオサイエンス科の活動ブログ

バイオサイエンス科の活動ブログ

BS_バイオ研究部_春休み活動報告

バイオ研究部は、この春休みも新3年生はバイオ生産専攻実習をかねて、新2年生は農業クラブ活動としてあれこれ取り組みました。

3月19日(水)、自分の研究テーマでバイオサイエンス科設置の電子顕微鏡を日頃から使っている新3年生の2名は産業技術総合研究所関西センター(池田市)を訪問し、高度な分析機能をもつ電子顕微鏡の操作技術と原理について勉強させていただきました。

また、同センターに昨年設置したばかりの最新鋭の分析装置と得られた画像データについても見学させていただくことができ、参加の二人と引率教員は驚くことしきりでした。装置の撮影は不可とのことでしたので、紹介は廊下の移動風景です。

今回の訪問に多くのご支援をいただいた産総研関係の皆様、ご多用の中、貴重な経験をいただきありがとうございました。

3月23日(日)は、神戸女学院大学(西宮市)の環境・バイオサイエンス学科主催、「SDGs探求X研究サイエンスフォーラム」に参加し、新3年生と新2年生の2名が研究発表しました。

フォーラム後は、同学科の先生にお願いし、研究室や実験室を見学しました。

また、バイオ研究部は実験室での活動の紹介が多いのですが、研究部専用の実験圃場もあり、その管理作業や栽培実験の材料植え付けも行いました。

結構な広さの実験圃場(畑)ですので、この時は自分の研究テーマに関係のない部員も協力して栽培実験の準備に参加しました。

この圃場を使っていた3年生諸君が昨年10月には実験が終了し、ちょっと荒れていた畑ですが、すっかり綺麗になって新しい栽培試験が始まりました。今年のメインの実験は漢方薬にも使われている薬草です。

また、部員それぞれが自分のテーマで実験しており紹介しきれませんが、がんばっていきましょう。

水仙の咲くころに本格的に始まった春休みの部活ですが、実験室横のソメイヨシノも満開となり新学期を迎えるころとなりました。

来週には新入生を迎えます。バイオ研究部先輩諸君、一層の奮起でがんばっていきましょう。