BS_2年生専門科目「課題研究」5月26日授業の様子です。
バイオサイエンス科では2、3年生の2年間をかけて科目「課題研究」の中でさまざまなテーマに取り組みを進めていきます。
中間試験が終わって二年生の「課題研究」の授業ではいよいよそれぞれの研究の本格的なスタートが切られようとしていましたので、ちょっと覗いてみました。
まずは、農産加工専攻の諸君です。
下の写真は、産加工専攻の「災害備蓄用レトルトカレーリゾット開発チーム」の様子です。“味には自信あり”ですね。
下の写真は、「池田みかんシロップ漬け」と「イチゴプリン」を試作している様子です。シロップ漬けはデザート試作の素材となるようで、イチゴプリンはなにやらすごい目標があるようです。「フルーツグループ」というところでしょうか。
下のチームは、「秘密です。撮らないで!」ということでした。まるで食品企業の商品開発さながらの真剣さですね。もしかしたら焦げちゃってる?
あと、農産加工専攻では圃場へ行っているチームもあるとのことですが、ちょっと撮影に行けませんでした。また、後日紹介します。
次にバイオ生産専攻の諸君です。
植物工場の中でなにやら撮影をしていたり、見慣れない植物の計測をしていたり、微生物の分離実験をしているチームがあれこれ忙しそうに取り組んでいました。
次は食品製造専攻の諸君です。
なにやら真剣に相談している様子でしたが、指導担当の先生に尋ねると、それぞれのグループで全国高校生パンコンテストに向けての“作戦会議中”とのことでした。
最後は、食品栄養専攻の皆さんです。
この日は、研究レポートの書き方のトレーニング中とのことでした。やはり「高い建物には基礎から」ということですね。
紹介できなかったグループがいくつかありますが、後日また紹介します。面白い取り組みを楽しみにまた覗いてくださいね。