学校農業クラブ

学校農業クラブとは

科学性、社会性、指導性

学校農業クラブは、1948年(昭和23年)に学校農業クラブ(SAC:school Agriculture Club)として、戦後の新制高等学校の学習活動の中で、農業高校生の自主的・自発的な組織として日本全国で誕生しました。

1950年(昭和25年)全国組織を作る動きが強まり、全ての都道府県に農業クラブが誕生し、11月2日に東京の日比谷公会堂において「科学性」「社会性」「指導性」の育成を目標に、日本全国の農業クラブの全国組織として、日本学校農業クラブ連盟【Future Farmers of Japan (略称:日連 または FFJ)】は、結成されました。

学校農業クラブでは,自主的・主体的な活動を通してわたしたちクラブ員の科学性・社会性・指導性を高めることを目標にしています。


科学性

私たちに科学性があるということは、物事や課題のおおもとにある決まりやいろいろな関係を、筋道をたてて合理的に考え、判断し、行動する態度を身に付けているということです。

社会性

私たちに社会性があるということは、自分と他人で構成する組織などの社会の出来事に関心を持ち、他人の意見や行動を尊重しながら、自分の考えを表現することができ、社会の一員として協力して行動する態度を身に付けているということです。

指導性

私たちに指導性があるということは、民主的、合理的に判断する力を身に付け、より良い方向へ組織やグループおよび自分自身をみちびき、目的を達成しようと行動する態度を身に付けているということです。

園芸高校の学校農業クラブ活動

本校では、各学科での農業についての学びをより深め、発展させるものとして、農業クラブを位置づけています。

フラワーファクトリ科 草花部、植物バイオ部、野菜部、果樹部、園芸デザイン部
環境緑化科 ビオトープ部、測量部、庭園管理部
バイオサイエンス科 食品製造部、食品栄養部、バイオ研究部、微生物部、農産加工学技術部

草花部

様々な草花の栽培や繁殖を行い、それらを利用してフラワーアレンジメントをするなどの活動をしています。また、栽培した草花やそれを用いたアレンジメントなどは学校内外で販売をしています。
今年度は、1年生3人、2年生3人、3年生12人の計18人で活動しています。学年を越えてとても仲良く、元気なメンバーで草花からはもちろん同じクラブの仲間からも元気をもらえるクラブです。
また、栽培や利用をする活動以外にも、校外での様々なコンテストに出場し、入賞しています。

昨年度の実績(草花部に入部している生徒の実績)

  • 「第55回技能五輪全国大会」出場
  • 「第3回高校生フラワーアレンジメントバトル」準優勝
  • 「第1回全国高校生生花いけバトル 近畿大会」準決勝進出など多数

その他にも、株式会社なにわ花いちばとの共同企画「文花祭~大阪府立園芸高等学校×なにわ花いちば」を開催するなど、学校内外で活動しています。

草花部①

草花部②

植物バイオ部

フラワーファクトリ科で唯一実験を主体とした活動を行っています。主にコチョウランの増殖に関する実験を行い、直接生産に結び付く新たな栽培技術を提案しています。その成果はさまざまなところで研究発表や論文の提出をして、多くの賞を受賞しています。というと堅そうなクラブに思えますが、みんなでわいわい楽しくやってます。

昨年度の受賞

  • 平成29年 3月 日本植物生理学会高校生生物研究発表会 奨励賞
  • 平成29年 3月 IBLユースカンファレンス 金賞
  • 平成29年 7月 学校農業クラブ大阪府大会プロジェクト発表 最優秀賞(近畿大会出場)
  • 平成29年 10月 大阪府学生科学賞 優秀賞
  • 平成30年 3月 全国高校生理科・科学論文大賞 努力賞

植物バイオ部①

植物バイオ部②

野菜部

準備中です…。

果樹部

果樹部は隔週で園芸高校果樹園内の果樹の栽培管理や加工などを実践的に学びます。
また、外部のイベントなどにおいて果実の販売なども行っています。
昨年度からは箕面止々呂美地区の実生ゆずの収穫、商品開発、保全活動も始めました。
箕面の止々呂美地区は全国的にも希少な実生ゆず(種子から育てた樹)の産地ですが、高齢化などにより管理の手が足りない場所が多く存在しています。
そのようなゆずの収穫やせん定などの栽培管理をお手伝いし、さらにそれらの活用についても将来的に模索中です。
その他、生徒の要望によって果樹の研究活動に取り組むことも可能です。

 

園芸デザイン部

園芸デザイン部の活動日は部員が相談して決めています。活動としては花苗の生産をし、花壇の制作や寄せ植えを行っています。自分の花壇を作ってみたい方は、ぜひ入部してください。

園芸デザイン部①

園芸デザイン部②

ビオトープ部

校内の生物調査やビオトープ空間作り、本年度からは外部機関と連携しヒメボタルの人工飼育・保護活動を行い、人と自然が共存できる庭作りをめざし研究中です。

ビオトープ部①

ビオトープ部②

測量部

毎年開催される平板測量競技全国大会 最優秀をめざして、日々練習に取り組んでいます。部活の活動日は週3日間(大会前は増えます)です。

一年生は全員が初心者ですから、先輩から技術を一から学んで、夏の大阪府予選に挑戦します!!皆さんも、新たなことに挑戦してみよう!

測量部①

測量部②

庭園管理部

実習庭園、サンクンガーデンを中心に生け垣の刈り込み、芝刈り、施肥、剪定などを栽培植物、季節ごとに行い、造園技術を磨きます。

造園管理部①

造園管理部②

食品製造部

製菓・製パンなどの加工食品の製造実習を通して製造技術の基礎・基本を習得し、加工食品の製造原理を実験によって科学的に検証する。
ジャム・みそなどの販売可能な商品を製造し、校外での催事で販売する。
全国高校生パンコンテストなどのパン・スイーツの加工食品のレシピコンテストへの応募・出場をめざしてオリジナルのレシピを開発する。

研究テーマ

  1. 製菓・製パンや加工食品の製造原理の科学性の研究
    パンの発酵と水の特性に関する研究
    卵の起泡性と安定性に関する研究
    卵の起泡性と安定性に関する研究
  2. 校内販売用パンの製造方法の研究
  3. 製造技術の習得 パン・菓子・ジャムなどの各種加工食品の製造技術の習得と向上
  4. 地域や学校生産物を利用した加工食品の開発

食品製造部①

食品製造部②

微生物部

保湿性の高い機能を持つ天然酵母を化粧水の材料に利用。

試作した化粧水(図1、2)は2種類

微生物部①

図1 小梅酵母エキス+アロエエキス化粧水

微生物部②

図2 ザクロ酵母エキス+ザクロ果実エキス化粧水

マンネンタケおが培地菌床栽培

5月に種菌を接種、3か月後に子実体(傘)が形成されました。

微生物部③

微生物部④

食品栄養部

準備中です…。

バイオ研究部

準備中です…。

農産加工学技術部

準備中です…。